(原題:I, DANIEL BLAKE )厳しくも、美しい映画だ。また、これほどまでにこの時代の一面を照射した作品はないだろう。ケン・ローチ監督の真骨頂とも呼べるような、強靱な求心力がみなぎる、まさに必見の映画だ。
イングランド北東部にある町ニューカッスルに住むダニエル・ブレイクは、大工を生業にしていた初老の男だ。彼は心臓の病気に罹り、医者から仕事を続けることを止められる。しばらくは失業手当で糊口を凌いできたが、突然役所から給付を打ち切られる。働けるのだから就職活動をしろということらしく、そのための求職手当は出るという。
しかしドクターストップが掛かっているのに、就業できるはずもない。そんな複雑な制度に翻弄されていたある日、役所で途方に暮れていたシングルマザーのケイティを助ける。それをきっかけに彼女や2人の幼い子供たちと交流し、何とか助け合うことで家族のような絆が生まれていく。しかし、厳しい現実は彼らを次第に追い詰める。
先日観たスウェーデン映画「幸せなひとりぼっち」と似た設定だが、あちらが幾分ファンタジー仕立てだったのに対し、本作はリアリズムに徹している。まず、役所の理不尽な仕打ちに怒りを覚えずにはいられない。だが、考えてみると仕方が無い面もあるのだ。
経済効率至上主義および新自由主義のテーゼが大手を振って罷り通る昨今、真っ先に削られるのは福祉だ。福祉という名の“施し”を受ける層は、経済的に見て“不合理”だと言わんばかりに、権力側は排除しようとする。その圧力は現場で申請者に対応する末端の役所の担当者にも降りかかる。逼迫した者を、余裕の無い者が邪険に扱うという、不条理極まりないことが英国はもちろん世界中で起こっているのだろう。
そんな中でも主人公のダニエルは優しさを忘れない。困っているのは自分なのに、他人であるケイティたちを助けようとする。彼が子供たちに木で作った飾りをプレゼントするくだりは泣けてくるが、やがて明らかにされるダニエルの生い立ちと亡き妻との関係性を知るとき、本当の人間の美しさとは何なのかということに思い至り、切ない感動を呼ぶ。
それにしても、日本では大した件数では無いと思われる生活保護の不正受給を必要以上に強調し、弱者排除を堂々と公言する手合いが存在するみたいだ。明日は我が身かもしれないことに考えが及ばず、自分より“下”の者を軽視して何かしらの優越感を得るという、低レベルの自尊感情や自己有用意識に過ぎないのだろう。
ダニエルに扮するデイヴ・ジョーンズは本国では有名なコメディアンとのことで、役人相手に減らず口を叩く冒頭部分は笑わせてくれる。だが、映画が進むに従ってこのキャラクターの慎み深く暖かい内面を滲み出していくのはさすがだ。ケイティ役のヘイリー・スクワイアーズも好演。第69回カンヌ国際映画祭における大賞受賞作で、今年度のヨーロッパ映画の収穫の一つである。