いまいちピンと来ない。なぜなら、明らかにディテールの積み上げが必要である題材を取り上げたにも関わらず、それが十分ではないことだ。さらに言えば、余計なケレンが多すぎる。こういうネタは、(力技の変化球がサマになる監督を除けば)正攻法の描き方こそが相応しいはずだ。
教誨師とは、受刑者の心を救済すると共に、彼らが改心できるよう導く者で、矯正施設における教誨には一般教誨と宗教教誨がある。主人公の佐伯保はプロテスタントの聖職者で、独房で孤独に過ごす死刑囚の話し相手を務めている。彼が受け持つのは6人で、なかなか言葉を発しない者や、罪を他人のせいにする者、一方的にしゃべり続ける者など、かなり多彩だ。穏やかに見える佐伯だが、彼は受刑者たちを本当に教え諭しているのかどうか絶えず疑問を持っている。そんな中、ある受刑者に死刑執行命令が下される。
佐伯が教誨の途中で、犯罪の背景を相手の口から初めて聞くようなシーンが多々ある。さらには、明らかに死刑判決が不当であるかのような供述が飛び出し、佐伯は驚いたりする。しかし、これはおかしい。当然のことながら、教誨師は接見する前に死刑囚の犯行内容や動機などはある程度管理側と情報共有されているはずだ(そうでなければ、執行される者の名を事前に知らされたりしない)。
また、6人の中にはホームレスの老人も交じっているが、彼がいかにして死刑に値するような犯罪をやらかしたのか想像できない(たとえ犯行に及んでも、心神耗弱状態を疑われるケースとも思われる)。よく見ると受刑者はバラエティに富んではいるが、それぞれ特定のタイプを代表したかのような造型で意外性には乏しい。そのため、映画は受刑者たちの内面には食い込んでいかないのだ。
ならば佐伯はどうかというと、これまた聖職に就いた動機がハッキリしない。第一、やがて死んでゆく者たちに対し、彼はどのようにして“心の救済”をもたらすのかも具体的に示されていない。佐伯は十代の頃に辛い体験をしているが、これは“為にする”ようなモチーフで思いのほかインパクトに欠ける。加えて、後半には安手のホラー映画みたいな描写が目立ち、観ているこちらは盛り下がるばかり。ラストの、受刑者からのメッセージも意味がよく分からない。
佐伯に扮する大杉漣がエグゼクティヴプロデューサーを務め、最後の主演作となったドラマだが、アクティヴに動き回る役ならばともかく、“受け”の演技に終始するような主人公像に彼は合っているとは思えない。玉置玲央や烏丸せつこ、五頭岳夫、小川登、古舘寛治、光石研といったキャストは皆好演だが、作品の方向性に説得力が無いと感じるので評価は差し控えたい。