ごく一部分を除いて面白くない。第68回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門において黒沢清は本作で監督賞を受賞したが、彼のフィルモグラフィの中でも質の面では“真ん中より下”に位置するだろう。とにかくこの要領を得ない展開には、脱力せざるを得ない。
ピアノ教師の瑞希の夫である優介は3年前に行方不明になり、彼女はそれから喪失感に苛まれていた。ようやく立ち直りかけて仕事を再開したある日のこと、夫が突然帰ってくる。しかも彼は“俺、死んだよ”と瑞希に告げるのだった。そういえば優介の立ち振る舞いはどこか浮き世離れしており、人間臭さも希薄である。どうやら幽霊だというのは本当らしい。
彼は“一緒に来ないか、きれいな場所があるんだ”と瑞希を誘い、2人で旅に出る。それは優介が死んで幽霊になってから3年間、あたりを彷徨っている間にお世話になった人々を訪ねていく旅だった。湯本香樹実による同名小説(私は未読)の映画化である。
優介はゴーストのくせに食事もすれば仕事もする。神出鬼没のようでいて、移動手段は生きている人間と同じく徒歩か公共の交通機関だ(笑)。どうしてそうなのだと突っ込むことも出来るが、あえてそれは問うまい。同監督の映画では“約束事”として受け入れるしかないだろう。しかしながら、このロードムービーは話自体がつまらない。
彼らが最初に会うのは、小さな町で新聞配達業に携わる老人・島影である。2人は彼の店で住み込みで働き始めるが、実は島影は優介と同じく既に死んでいて、しかもそれに気が付いていないのだという。このエピソードは悪くない。次第に“あの世”に呼ばれていく老人のこの世に対する未練が切々と描かれ、幕切れも鮮やかだ。
しかし、これ以降のパートがまるでダメ。食堂を切り盛りする女将の、亡き妹に対する想いは平板な展開に終始。山奥の農村で出会う人々も、ワザとらしくて見ていられない。最後は予想通りだが、通り一遍の描写で感銘度は低い。
主演の浅野忠信と深津絵里は頑張っているし、小松政夫や柄本明、奥貫薫といった脇の面子もよくやっているとは思うのだが、熱演すればするほど映画の底の浅さが見透かされてしまい、何ともいたたまれない気分になる。唯一目立っていたのが、優介の浮気相手を演じた蒼井優だ。出演時間はわずかなのだが、尋常ではない性悪さを醸し出していて絶品である。彼女の前では、さすがの深津も影が薄くなってしまった。
いつもながら黒沢作品はロケーションは見事。各エピソードの舞台設計は隅々まで考え抜かれている。芹澤明子による撮影、そして大友良英と江藤直子による音楽も効果的だとは思う。だが、漫然と進むだけの映画の中ではそれらは浮いている。あえて観なくてもいいシャシンだと結論付けるしかない。