第146回の芥川賞を田中慎弥の「共喰い」と共に獲得した作品。無活用ラテン語という架空の言語で書かれた小説「猫の下で読むに限る」をめぐり、多言語を操る幻の作家・友幸友幸と、資産家A・A・エイブラムスとの、曖昧模糊とした関係性を延々と綴る。
芥川賞の選考委員であった石原慎太郎が本書を評して“言葉の綾取りみたいな出来の悪いゲームに付き合わされる読者は、気の毒と言うよりない。こんな独りよがりの作品がどれほどの読者に小説として罷り通るかは、はなはだ疑わしい”と述べている。石原嫌いの私だが、この意見に関しては同感である(笑)。
チャプターが変わる度に意味も無く主役が交代し、しかも一人称の表記がすべて同じ。ストーリーらしきものは見当たらず、何やら取り留めも無い言葉の“感触性”(?)みたいなものを徒然なるままに書き連ねているだけだ。
もっとも“意味不明だからケシカラン!”と言うつもりは無い。ナンセンスな記述の連続であっても、書き方のメリハリやリズムの付け方によって独自のエンタテインメントを提示することは不可能ではないだろう。しかし、この小説には何も無い。最初から最後まで、散漫で求心力皆無の落書きじみた文書が垂れ流されるだけだ。
取り柄と言えば、文体に“障害物”が無くてスラスラと読めるぐらいか。読後感で言えば、赤川次郎や東野圭吾と同レベル。飛行機の中で読める小説云々の話で始まるが、この本自体も“その程度のもの”であろう。いわば“乗り物の中で気軽に読める純文学もどき”だ(爆)。
余談だが、芥川賞は年二回もくれてやる必要は無いと思う。もちろん受賞作の中には面白いものもあるが、多くは誰に読ませたいのかさっぱり分からないようなシロモノだ。真に賞を与えるに相応しい小説が出てきたときに限り、進呈されるべきものであろう。そうなると10年に一度か二度しか受賞者が出ないかもしれないが、それで良いと思う。
芥川賞の選考委員であった石原慎太郎が本書を評して“言葉の綾取りみたいな出来の悪いゲームに付き合わされる読者は、気の毒と言うよりない。こんな独りよがりの作品がどれほどの読者に小説として罷り通るかは、はなはだ疑わしい”と述べている。石原嫌いの私だが、この意見に関しては同感である(笑)。
チャプターが変わる度に意味も無く主役が交代し、しかも一人称の表記がすべて同じ。ストーリーらしきものは見当たらず、何やら取り留めも無い言葉の“感触性”(?)みたいなものを徒然なるままに書き連ねているだけだ。
もっとも“意味不明だからケシカラン!”と言うつもりは無い。ナンセンスな記述の連続であっても、書き方のメリハリやリズムの付け方によって独自のエンタテインメントを提示することは不可能ではないだろう。しかし、この小説には何も無い。最初から最後まで、散漫で求心力皆無の落書きじみた文書が垂れ流されるだけだ。
取り柄と言えば、文体に“障害物”が無くてスラスラと読めるぐらいか。読後感で言えば、赤川次郎や東野圭吾と同レベル。飛行機の中で読める小説云々の話で始まるが、この本自体も“その程度のもの”であろう。いわば“乗り物の中で気軽に読める純文学もどき”だ(爆)。
余談だが、芥川賞は年二回もくれてやる必要は無いと思う。もちろん受賞作の中には面白いものもあるが、多くは誰に読ませたいのかさっぱり分からないようなシロモノだ。真に賞を与えるに相応しい小説が出てきたときに限り、進呈されるべきものであろう。そうなると10年に一度か二度しか受賞者が出ないかもしれないが、それで良いと思う。