Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2482

「アルプススタンドのはしの方」


 これは面白い。優れた青春映画であると共に、その卓越した着眼点には驚くばかり。まさに“その手があったか!”と快哉を叫びたくなった。また、原作は第63回全国高等学校演劇大会で最優秀賞を受賞した戯曲だが、舞台劇の映画化にありがちな作品世界の窮屈さや演者のわざとらしいパフォーマンスも巧みに回避している。75分というコンパクトな尺も相まって、鑑賞後の気分は爽快だ。

 全国高校野球選手権の埼玉県予選。東入間高校は強豪校との試合に際し、全校生徒が応援動員に駆り出される。その応援席の最後列の端っこに、野球のルールも知らない演劇部員の安田あすはと田宮ひかるがいた。そこに元野球部の藤野富士夫と勉強一筋の宮下恵が加わり、試合に興味のない4人の取り留めのない会話が展開する。

 ところが、演劇部は部員の急病により大会出場がキャンセルになり、富士夫は早々と野球に見切りをつけ、恵は野球部のエースに片想い中と、各人の微妙な屈託があらわになってくる。さらに、くだんの野球部エースは吹奏楽部の才色兼備の部長と恋仲であることが明らかになるに及び、4人の動揺は高まってくる。

 まず、本作はスポーツを題材にしているにも関わらず、肝心の試合のシーンは皆無である。しかも、それがスポーツを描くにあたっての欠点にはなっていない。このあたりが痛快だ。試合が進むにつれ応援は盛り上がり、終盤には手に汗を握るほどになる。観客席の様子だけで試合経過と選手の奮闘ぶりが過不足なく表現されているという、見たことが無いような状況が現出しているのだ。

 冒頭、あすはは担当教師から演劇大会の辞退を告げられ“しょうがない”とあきらめる。富士夫は自らの野球センスのなさに、恵は勉強しか取り柄の無い今の自分に、それぞれ“しょうがない”と心の中でつぶやく。確かに居合わせた厚木先生の言うように、人生は空振り三振の連続だ。しかし、そんな諦念ばかりに浸っていると、大事なことまで“しょうがない”と片付けてしまう。4人がそのことに気付き、何をやるべきなのかを自覚するまで、スリリングな試合の展開と連動してドラマが進んでゆくプロセスには、感心するしかない。

 そして、舞台がスタンドの一部に限定されておらず、観客席の裏側や応援団の働きぶりなど、場面に多様性を持たせることによって舞台劇特有の空間の狭さを克服しているのも見事だ。城定秀夫の演出は丁寧かつ的確。小野莉奈に平井亜門、西本まりん、中村守里、目次立樹、黒木ひかりといったキャストは馴染みが無いが、皆よくやっていて演技が下手な者が一人もいないのには本当に気持ちが良い。本年度の日本映画の収穫である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2482

Trending Articles