(原題:THE BRUTALIST )これは面白くない。正直、観て損したという感じだ。ストーリーは工夫が足りず、各キャラクターにはまったく感情移入出来ない。そもそも題材自体が大して興味を惹かれるものではなく、それに何とか興趣を持たせようという意図も感じられないのだ。加えて、215分(途中休憩あり)という気の遠くなるような長さ。海の向こうでの高評価も、俄に信じがたい。
第二次大戦前のハンガリーでそれなりの実績を残してきたユダヤ系の建築家であるラースロー・トートは、大戦下で理不尽な弾圧に直面する。何とか生き延び、戦後になって家族と新しい生活を始めるためアメリカのペンシルベニアに移住した彼は、著名な実業家ハリソン・ヴァン・ビューレンと出会う。ラースローの才能を知ったハリソンは、彼と彼の家族がアメリカの市民権を得るような便宜を図る代わりに、礼拝堂の設計と建築を依頼する。しかしラースローは慣れないアメリカでの生活に加え、本国とは違う仕事の段取りに戸惑うばかりだった。
![]()
観る前はこの主人公は実在の人物なのかと思っていたが、ちょっと調べてみたら何と架空のキャラクターだった。それにも関わらず、映画館入場時にはラースローの“業績”を示したリーフレットまで配られる。愉快ならざる気分でスクリーンに対峙したのだが、中身もまるで要領を得ないものだった。
まずは主人公の建築に対する常軌を逸した熱意ぐらい描いて然るべきだと思うのだが、それがほとんど無い。何となく建築家になって、何となく作品を残し、そしてアメリカで何となくやっていけたという、場当たり的な展開に終始する。しかも、彼が作り上げたという建築物の数々は、大して才気を感じさせるものではないのだ。コンクリート打ちっぱなしの、少し奇を衒ったという造形で、どこが優れているのかさっぱり分からない。
対するハリソンも凄腕のビジネスマンという雰囲気はまるで窺われず、単なる中間管理職のオッサンだ。ラースローの妻エルジェーベトや姪ジョーフィアも大して印象に残らない。脚本にも参画しているブラディ・コーベットの演出は平板の極みで、盛り上がる箇所は、ほぼ無い。それではイケナイと思ったのか、場違いなワイセツ場面が幾度か挿入される。しかしこれも効果が上がらず、映画のレイティングをR15扱いにしただけだった。
主演のエイドリアン・ブロディ、ハリソン役のガイ・ピアース、エルジェーベトに扮するフェリシティ・ジョーンズ、いずれも精彩を欠く。まあ、ロル・クローリーによるカメラワークとダニエル・ブルンバーグの音楽は及第点だったが、それだけでは映画の質を押し上げるには至らない。たぶん、本年度のワーストテン入りは確実だろう。
第二次大戦前のハンガリーでそれなりの実績を残してきたユダヤ系の建築家であるラースロー・トートは、大戦下で理不尽な弾圧に直面する。何とか生き延び、戦後になって家族と新しい生活を始めるためアメリカのペンシルベニアに移住した彼は、著名な実業家ハリソン・ヴァン・ビューレンと出会う。ラースローの才能を知ったハリソンは、彼と彼の家族がアメリカの市民権を得るような便宜を図る代わりに、礼拝堂の設計と建築を依頼する。しかしラースローは慣れないアメリカでの生活に加え、本国とは違う仕事の段取りに戸惑うばかりだった。

観る前はこの主人公は実在の人物なのかと思っていたが、ちょっと調べてみたら何と架空のキャラクターだった。それにも関わらず、映画館入場時にはラースローの“業績”を示したリーフレットまで配られる。愉快ならざる気分でスクリーンに対峙したのだが、中身もまるで要領を得ないものだった。
まずは主人公の建築に対する常軌を逸した熱意ぐらい描いて然るべきだと思うのだが、それがほとんど無い。何となく建築家になって、何となく作品を残し、そしてアメリカで何となくやっていけたという、場当たり的な展開に終始する。しかも、彼が作り上げたという建築物の数々は、大して才気を感じさせるものではないのだ。コンクリート打ちっぱなしの、少し奇を衒ったという造形で、どこが優れているのかさっぱり分からない。
対するハリソンも凄腕のビジネスマンという雰囲気はまるで窺われず、単なる中間管理職のオッサンだ。ラースローの妻エルジェーベトや姪ジョーフィアも大して印象に残らない。脚本にも参画しているブラディ・コーベットの演出は平板の極みで、盛り上がる箇所は、ほぼ無い。それではイケナイと思ったのか、場違いなワイセツ場面が幾度か挿入される。しかしこれも効果が上がらず、映画のレイティングをR15扱いにしただけだった。
主演のエイドリアン・ブロディ、ハリソン役のガイ・ピアース、エルジェーベトに扮するフェリシティ・ジョーンズ、いずれも精彩を欠く。まあ、ロル・クローリーによるカメラワークとダニエル・ブルンバーグの音楽は及第点だったが、それだけでは映画の質を押し上げるには至らない。たぶん、本年度のワーストテン入りは確実だろう。