80年作品。60年代から80年代にかけて活躍した先鋭的な映画会社、ATG(日本アート・シアター・ギルド)の製作による。この会社の全盛期は70年代とも言われているが、私は年齢的にリアルタイムでは知らない。若手監督を積極的に採用するようになった80年代の映画から何とか個人的に鑑賞の対象になったという感じだが、その中でも強烈な印象を受けた一本だ。
舞台になる北陸能登地方の海沿いの小さな町は、古くからの豪商で今も実業家として名を馳せている宇島家の当主、理一郎に牛耳られている。ある朝彼は、海辺でずぶ濡れになって倒れている若い女を助けた。彼女は記憶を失っており、理一郎は警察にも届けずに彼女を家で面倒を見ることを勝手に決める。もちろんそれは妻を早くに亡くした理一郎の、女に対する下心があったからに他ならない。この状況に彼の一人娘である中学生の伊代は戸惑うばかりだった。そんな中、理一郎の亡妻の弟である征夫が都会の生活を捨てて、この町に帰ってくる。彼は見知らぬ女を囲っている理一郎に異議を唱え、2人は対立する。
この町の構図は辺境の地特有のものではない。皆が主体性を欠き長いものに巻かれる、閉塞的な日本社会そのものだ。しかしそれは、危ういバランスの上で辛うじて維持されているに過ぎない。この中に別のアイデンティティを持った異物が放り込まれ、しかもそれが看過できない存在感を持ち合わせていたならば、その仕組みは音を立てて崩れ落ちてしまう。
言うまでもなく本作におけるその異物とは、くだんの女である。正体が分からない彼女だが、理一郎の一方的な寵愛を受けたことから周囲の動揺を招いてしまう。普通に考えれば征夫こそがその異物に相当するという流れになるところだが、宇島家の身内である彼は理一郎が支配する町のシステムから逸脱することが出来ない。
そんな中で女の記憶が戻り、物語は未知なる展開に突入する。理一郎と伊代、そして女が最後に取る行動は、閉塞からカオスに世界が移行する劇的な状況を象徴して圧巻だ。脚本を兼ねた監督の橋浦方人はこの映画を含めて3本しか撮っておらず、しかも及第点に達しているのは本作だけなのだが、この一本だけでその名は十分に記憶に残る。
理一郎役の池部良と謎の女に扮する山口果林は渾身の演技を見せ、泉谷しげるに浦辺粂子、烏丸せつこ、ひし美ゆり子などの面子も万全。また伊代役はこの映画がデビュー作になった荻野目慶子で、ヤバさと清純さを併せ持つ屹立したキャラクターはこの頃から他の追随を許さないレベルである。瀬川浩のカメラによる、北陸の荒ぶる海の情景。深町純の耽美的な音楽。この頃の日本映画を代表する秀作かと思う。