前述の通り、先日“はてなブログ”への引っ越しを済ませたのだが、完了後に留意すべき点がいくつかあった。そのことについて触れてみたい。
まず苦労したのが、テンプレートの選択だ。出来るだけ私がこのgooブログで採用していた画面デザインと似ているものを使用したかったのだが、これがなかなか見つからない。“はてなブログ”でデフォルト気味に用意されているデザインは少なく、しかも、いずれも個人的にはイマイチだ。
だが“はてなブログ”には“テーマストア”と呼ばれる、ユーザーが作成したデザインテーマを、自身のブログにインストールできる機能がある。これがかなりの品目数があって、実に有り難い。ただし、数が多いということは選ぶのに時間が掛かるということでもある。あれこれとチェックした挙げ句、一応は今のデザインに落ち着いた。しかしながら、各テンプレートはカスタマイズが可能であるらしく、これは今後の課題としたい。
また、gooブログでは常備されていたカレンダーが初期設定では表示されてない。これは自身での設定が必要だ。
そして最も戸惑ったのは、記事を投稿した日付は当然表示されるものの、時刻が表示されないということだ。もちろん、ブログ主の管理画面では分かるのだが、ブログ上ではカバーされていない。これは何とかしたいと思い、あちこちのサイトを参考にして管理メニューの詳細設定欄をいじってみた。
その結果、各記事の日付欄の隣に投稿時刻を表示させることは可能だということは判明した。しかし、それでは日付欄がゴチャゴチャと見にくくなって逆効果であることも分かった。仕方が無いので記事の投稿時刻の表示を諦め、記事の文末に投稿日時を書き込んで対応することにした。いかにも場当たり的な対処だが(笑)、何もしないよりはマシだと、勝手に納得している。
ただし、コメント欄の投稿時刻は何とか表示するように設定出来た。これだけでも、素人の私としては“大きな進歩”だろう(爆)。
これからも新しいブログ運営に関する留意点はいろいろと出てくると思うので、何かあればまた書いてみたい。
まず苦労したのが、テンプレートの選択だ。出来るだけ私がこのgooブログで採用していた画面デザインと似ているものを使用したかったのだが、これがなかなか見つからない。“はてなブログ”でデフォルト気味に用意されているデザインは少なく、しかも、いずれも個人的にはイマイチだ。
だが“はてなブログ”には“テーマストア”と呼ばれる、ユーザーが作成したデザインテーマを、自身のブログにインストールできる機能がある。これがかなりの品目数があって、実に有り難い。ただし、数が多いということは選ぶのに時間が掛かるということでもある。あれこれとチェックした挙げ句、一応は今のデザインに落ち着いた。しかしながら、各テンプレートはカスタマイズが可能であるらしく、これは今後の課題としたい。
また、gooブログでは常備されていたカレンダーが初期設定では表示されてない。これは自身での設定が必要だ。
そして最も戸惑ったのは、記事を投稿した日付は当然表示されるものの、時刻が表示されないということだ。もちろん、ブログ主の管理画面では分かるのだが、ブログ上ではカバーされていない。これは何とかしたいと思い、あちこちのサイトを参考にして管理メニューの詳細設定欄をいじってみた。
その結果、各記事の日付欄の隣に投稿時刻を表示させることは可能だということは判明した。しかし、それでは日付欄がゴチャゴチャと見にくくなって逆効果であることも分かった。仕方が無いので記事の投稿時刻の表示を諦め、記事の文末に投稿日時を書き込んで対応することにした。いかにも場当たり的な対処だが(笑)、何もしないよりはマシだと、勝手に納得している。
ただし、コメント欄の投稿時刻は何とか表示するように設定出来た。これだけでも、素人の私としては“大きな進歩”だろう(爆)。
これからも新しいブログ運営に関する留意点はいろいろと出てくると思うので、何かあればまた書いてみたい。



